Vaio Z Canvas(500GBモデル) を普段使っているのですがそういえばベンチマークをとっていなかったなとふと思い、Crystak Disk Markでベンチマークをとってみました。自宅で使っている Vaio Pro 13 (Vaio Pro 13シリーズの最初の500GBの最高スペックのモデル)と Surface Pro 3 (Corei5 256GBモデル)そしておまけに Azure仮想マシンの DS2 の OSディスクのCrystak Disk Markのベンチマークものせてみます。
って書いてみて思ったのですが 毎年毎年 結構PCに金使っていますね。
お金がたまらない理由が分かったところでさっそく計測結果を載せてみます。ちなみにそれぞれのマシンはクリーンな状態ではなく、結構いろいろ使ってから計測しています。
Crystal Disk Markベンチマーク結果
まずはVaio Z Canvasです。シーケンシャルライトト/リードがとてつもない数字をたたきだしています。さすがM2接続のSSDです。
こまかいIOPS情報なんかはこんな感じです。
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2258.271 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1465.449 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 431.269 MB/s [105290.3 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 310.718 MB/s [ 75858.9 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 1183.391 MB/s Sequential Write (T= 1) : 1548.506 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 42.376 MB/s [ 10345.7 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 103.176 MB/s [ 25189.5 IOPS]
さすがのVaio Z Canvas ですね。Vaio Z Canvasはディスクが高速なだけでなく、CPUもデスクトップ向けのCPU使っていたりメモリも16GBなので、現時点で最強のタブレット+ノートPCだと思います。ちなみに個人的にキーボードもものすごい打ちやすいです。おすすめなのでみんな買いましょうね。
つづいて、 Vaio Pro 13 です。こいつも当時最高スペックのを買いました。自腹ですよ当然。Vaio Z Canvasほどではないですが シーケンシャルRead/Writeともにすさまじいです。
IOPS情報はこんな感じでした。
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 1167.002 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 981.376 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 356.710 MB/s [ 87087.4 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 255.248 MB/s [ 62316.4 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 972.765 MB/s Sequential Write (T= 1) : 850.796 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 25.923 MB/s [ 6328.9 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 59.768 MB/s [ 14591.8 IOPS]
つづいて、自宅でのメインマシン Surface Pro3です。PCI-Express接続の Vaio Pro 13と比べたら低い数字になっていますね。でも正直 Hyper-V動かしてバリバリ開発でもしない限りは十分なパフォーマンスです。動画再生やオフィスもスムーズに使えます。そして軽い。ドッキングステーションで拡張性も抜群です。
IOPS情報などはこんな感じでした。
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 550.716 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 242.267 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 352.847 MB/s [ 86144.3 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 238.733 MB/s [ 58284.4 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 497.318 MB/s Sequential Write (T= 1) : 243.063 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 34.099 MB/s [ 8325.0 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 90.955 MB/s [ 22205.8 IOPS]
おまけです。最近 Azure Premium Diskを使ってDSシリーズの仮想マシンを立てることが多くなったので、DS2サイズの仮想マシンのOSディスクのベンチをとってみました。
IOPS情報なんかはこちら。A3とかA2もよく使っていたのですが、それらと比べてDS2の体感速度は劇的によいです。実際に数値でも500IOPS制限が緩和されていることが分かります。ランダムリード、ライトの性能は重要です。
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 67.320 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 67.500 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 33.732 MB/s [ 8235.4 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 33.715 MB/s [ 8231.2 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 67.323 MB/s Sequential Write (T= 1) : 66.485 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 24.359 MB/s [ 5947.0 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 31.874 MB/s [ 7781.7 IOPS]
Cryskta Disk Markのベンチ結果をつらつらと並べてみました。
当然ですが、パフォーマンスはDisk性能だけでなく様々な要因によって変わりますのでご注意ください。
さんのコメント: さんのコメント: